書類のファイルや、箱やトレイの内部を整理する時だけでなく、切手やクリップ、付箋等の細々した物を紛失しないように分類するのに、シールラベルを活用すると便利です。ボールペンやノートなどの名前シールや名札としても活用できます。市販の接着剤が付いたシールを利用するのも便利ですが、使い道に合ったサイズを探すのも大変ですし、いちいち手書きで記載するのも面倒なことがあります。シール用のプリンターを使うのもいいですが、機器を揃えたり、専用シールを準備するのにコストもかかることがあるでしょう。ビジネスの場には利用頻度の低い機器を購入するのもいやがられる場合があります。会社にあるプリンターを使ってラベルを作る方法があります。A4サイズくらいの大きさの用紙にラベルを1度に複数個分印字することができ、切り分けられている物ならそのまま貼って使えます。対応するプリンターがあれば、ポスターやステッカーのような大きいサイズから、小物のネームシールにも使える数センチ大の物も作成可能です。

ビジネスソフトを使って手軽に作成するのなら

項目名やファイル名、名前などの簡単な文字列や簡単なマークのみを入れるのであれば、パソコンに導入されているワープロソフトや表計算ソフトで簡単に作成できます。最初にシールラベルの用紙にあった印刷設定をしますが、用紙メーカーに対応しているのであれば、書式から用紙のメーカーを選択し、品番を入力すると簡単に設定できる場合があります。適合していない場合は、仕様説明を見て、余白設定やヘッダとフッタの有無を設定するといいでしょう。ワープロソフトの場合は、グリット線を使って調整し、表計算ソフトの場合は、1つずつのセルに収まるようにして、枚数を揃えます。文字列を入力する際は、テキストボックスを設定して、その中に文字列を入力すると、ファイルの扱いが楽にできます。用紙に印字する前に、普通紙に試し印刷をしてラベルに合うように印刷できるか確認しましょう。

イラストを入れたいなら専用のラベル用ソフトを検討して

シールラベルにイラストを入れたい場合や、ステッカーとして使いたい場合は、位置決めやレイアウトの設定が難しいので、専用のソフトを用意することを勧めます。シールラベル用紙を扱う文具メーカーであれば、自社サイトに無料で使えるソフトを用意していることがほとんどです。その代わり、違うメーカーの用紙の場合は、微妙に仕様が異なるため、一致する物を選ぶようにしてください。作成画面を見ながら、仕上がりが確認できるようになっていますので、完成をイメージしやすいです。テンプレートが豊富なので、好みの物を選んで、項目ごとに必要な文字列を入力したり、枠を作ってイラストを入れるのも簡単にできるでしょう。イラスト素材は、ソフトに添付されている物を使ってもいいですし、自分で用意することも可能です。プリンターのメーカーサイトにも、ユーザーであれば無料で使えるイラスト素材が揃っていることがあるので、活用するといいでしょう。